木曽は山の中

先週、馬籠・妻籠へ行ってきました。
関西からもよくバスツアーなどが出ているので行ったことがある人も多いと思いますが
私は初めて行きました。
中山道69次で、妻籠は42番目馬籠は43番目の宿場町。
今回は馬籠から妻籠に向かって約7.3m中山道を歩いてみました。
家族で木曽路を楽しめるハイキングコースとネット情報で見ましたが
いやいや・・・バテました。決して難所ではないですが高低差にジワジワやられて酷い筋肉痛。
江戸から京都まで中山道は約526km、江戸時代の人は17~18日位で歩いたそうですよ。
1日に3~4つの宿場を進まないといけないワケで・・・ なんて健脚だったのでしょう。
でも森を歩くと気持ちが良くて、江戸時代にタイムトリップしたような面白い経験でした。
歩いていて出会うハイカーは少なかったのですが、その8割くらいが外国人でした。
ようやく一般人にも海外との行き来が戻りつつある中でいちはやく日本へ来たツーリストたち。
行先に木曽路を選ぶとはなんて渋い・・・
日本の古きよき物事については日本人よりも日本に興味がある外国人の方がよく知っている、と思った旅でした。
